最近顔がむくみやすい。
髪の艶もなくなってきた!?
そんなあなたにおすすめなのは実は「頭皮マッサージ」なんです。
髪はわかるけどなんで顔なのに頭皮?
と思ったあなた。
顔の皮膚は頭皮とつながっているので、その顔のたるみ、もしかしたら頭皮のたるみが原因かもしれません。
最近のトルマリンローラーは進化しています。
先日、ハホニコ『トルマリンローラーkassa』を実際試してみたのでお知らせしますね。
結論から言うと、頭皮ケアだけじゃなくて気付いた時に手軽に全身のマッサージができてむくみ対策ができるので最高でした。
マッサージするのがダルいという方向けではありませんが、空いた時間やテレビ見ながら片手で簡単にマッサージができるので、「ながら」ケアで時短しながらキレイになりたい人にはおすすめです。
片手で簡単!ローラーでマッサージ!!

ハホニコ『トルマリンローラーkassa』はいつでもどこでもさっと取り出せ片手で簡単にマッサージができるお手軽なマッサージギアです。
トルマリンはマイナスイオンを発生させているといわれているので仕事の休憩時間などにもリラックスしながらマッサージできます。

裏には手をひっかけられるのでスポット片手にセットできます。
マッサージローラーは7個ついていますが頭皮に使用するときも髪に絡みにくい作りになっています。
ローラーマッサージの仕方

まず手にセットします。
マッサージには3種類あります。
- リンパを流す
- ツボを押す
- セルライトをほぐす
リンパを流すときは優しく、セルライトをほぐすときは強めの力具合で行うのがポイントです。
また皮膚が薄いところや肌が弱い方は摩擦で荒れてしまうことがあるので様子を見ながら優しくケアしましょう。
頭皮マッサージの方法
頭にはたくさんのツボがあります。
全てのツボを把握するのは大変ですが、このローラーマッサージなら覚えなくても大丈夫!
手にセットして前後左右に転がすだけ!!
簡単ですよね。
コロコロローラーがツボを刺激してくれます。
特にお顔のリフトアップをしたい方は最後に前から後ろに頭皮を持ち上げるようにマッサージするのがおすすめです。
たるんだ顔の皮膚も持ち上げてくれること間違いなし!
フェイスマッサージの方法
※頭皮に使ったのを顔に使いたくない方は、アルコールで拭いたり、場所専用のローラーを用意することをおすすめします。
- フェイスマッサージは主にフェイスラインで行います
- 顎から引き上げるように耳の方にフェイスラインを持ち上げるようにリンパに沿って流します
- 右顎から始め、耳まで流したら首筋に沿って方へと流します
- パソコンやスマホで凝っている首回りや肩の筋肉をほぐしながらリンパを流せます
- 首のリンパはなかなか流しづらいので優しくなでるように流すのがおすすめです
- 首の根元にたどり着いたら鎖骨の内側から外側に流します
オススメの小顔マッサージの仕方
わたしはマッサージでお顔に力が加わるようなことは避けています🙅♀️
①顎下から耳にかけるように流す
②耳を回す
③鎖骨を指二本を曲げて挟んで流す全てあまり力を入れすぎないように!
たるみの原因になります😭 pic.twitter.com/wBRZNqd5ur— みさみさ (@chanmisa622) June 21, 2019
ボディマッサージの方法
ボディだけもおすすめですが上の頭皮、顔から続けて流すとより効果的です。
首・肩
- 首を上から下へ、そのまま鎖骨のリンパを内側から外側に流したあとは、肩から二の腕に流します
- 肩こりの原因の一つには、実は二の腕が凝っていた、なんてこともあります
手・腕・二の腕
- てのひらにもツボがたくさんあるので強めにマッサージ
- 手首・腕をてのひらがわから肘に向かって流します肘から方へ持ち上げるようにマッサージ
- 最後にワキから胸の方に流しせばバストアップにもつながります
- いらないお肉を寄せる、というやつですね
足・脚
※顔などに使うローラーを足に使いたくない方は、アルコールで拭いたり、場所専用のローラーを用意することをおすすめします。
- 足裏もツボの宝庫なので、つま先からかかとに向かって少し強めにマッサージ
- 前足首とくるぶし付近を下から上へマッサージ(関節部分はリンパの流れが滞りやすいので念入りに)
- ふくらはぎを下から上へ、最もむくみやすい箇所なので念入りに
- 膝裏・ひざ周りも下から上へ
- 太ももの内側の柔らかい部分は優しく、外側の筋肉が貼りやすい部分やセルライトがたまりやすい部分は少し強めにしたから上へマッサージ
- 足の付け根のリンパを内側に向かって優しくマッサージ
お尻
- お尻は太ももから引き上げるようにマッサージがおすすめです
- 下から上へ、外側から内側へ、キュッと引き締まった桃をイメージしながら内側にお肉を集めます
お腹周り・腰周り
- お腹周り・腰周りも下から上へ外側から内側へ集めるようにマッサージ
- 最後に時計回りに円を描くように優しくマッサージすると消火の促進にもつながります
『トルマリンローラーkassa』はこんな人に向いている
『トルマリンローラーkassa』は自分でマッサージしたくない人には向いていません。
一方で、以下のような人は『トルマリンローラーkassa』が向いています。
- ささっとむくみを解消したい
- 空いた時間でマッサージしたい
- 休憩時間にささっとマッサージしたい
- パソコンやスマホで凝った首や肩をなんとかしたい
- たるみをなんとかしたい
- 「ながら」ケアで時短しながらキレイになりたい
『トルマリンローラーkassa』は公式サイトから購入できます。ぜひチェックしてみてください。